mirror of https://github.com/GNOME/gimp.git
Add Japanese tips text from SHIRASAKI Yasuhiro.
Add Japanese tips text from SHIRASAKI Yasuhiro.
This commit is contained in:
parent
12938f1b6f
commit
e1ac5b8ba8
|
@ -5,6 +5,7 @@ tipsdatadir = $(gimpdatadir)/tips
|
|||
tipsdata_DATA = \
|
||||
gimp_tips.txt \
|
||||
gimp_tips.de.txt \
|
||||
gimp_tips.ja.txt \
|
||||
gimp_conseils.fr.txt
|
||||
|
||||
EXTRA_DIST = $(tipsdata_DATA)
|
||||
|
|
|
@ -0,0 +1,150 @@
|
|||
# the GIMP 用の小技一覧です. GIMP を起動する毎に、このファイル中の
|
||||
# 一つの技が「今日の技」ダイアログとして表示される。
|
||||
#
|
||||
# [ja] trans: yasuhiro@awa.tohoku.ac.jp
|
||||
# Time-stamp: <1999-06-20 04:21:23 yasuhiro>
|
||||
#
|
||||
# - Lines starting with '#' are comments.
|
||||
# - Blank lines or comments separate two tips (they are not ignored).
|
||||
# Multiple blank lines are treated as one. If you want to have a
|
||||
# blank line in a tip, put a space or tab in it.
|
||||
# - Text will appear in the dialog as it is in this file. This is
|
||||
# done on purpose in order to have more freedom in the layout of the
|
||||
# tips than with automatic word-wrapping, but this also means that
|
||||
# you have to avoid excessively long lines in this file.
|
||||
# - Tips should be concise: 3 lines or less.
|
||||
#
|
||||
# Tips in this file have been contributed by Zachary Beane, Mo Oishi,
|
||||
# Raphael Quinet, Sven Neumann and other people on the gimp mailing
|
||||
# lists.
|
||||
|
||||
GIMP へようこそ!
|
||||
|
||||
画像上で右クリックすればどんな画像処理だってできるよ。
|
||||
ほとんどの失敗はやり直しがきくから、恐れなくても良いし...
|
||||
|
||||
# 初心者用
|
||||
#
|
||||
|
||||
GIMP ではレイヤーを使って画像をまとめることができるんだ。
|
||||
まぁスライドとかフィルタを積み重ねたものをすかして見ている
|
||||
ようなものだと思ってくれればいい。
|
||||
|
||||
レイヤーダイアログでの各レイヤーに関する操作は、それぞれのレイヤー名の
|
||||
上で右クリックすると行えるんだ。(ダイアログ -> レイヤー & チャンネル)
|
||||
|
||||
GIF や XPM 等のインデックス付きカラー画像形式で保存する際には
|
||||
画像メニュー中の「インデックス付き」を使用して画像を変換して
|
||||
おく必要があるよ。
|
||||
|
||||
道具オプションメニューはツールバー中のアイコンをダブルクリックする
|
||||
ことで呼び出せるよ。
|
||||
|
||||
レイヤー名はレイヤーダイアログ中の名前をダブルクリックすることで
|
||||
変更できるよ。
|
||||
|
||||
"背景" という名のレイヤーは特別だよ。透明にしたり、
|
||||
レイヤーマスクを付けたりすることができないんだ。本当に透明に
|
||||
する場合にはレイヤーダイアログ中で右クリックして、「アルファ
|
||||
チャンネルを加える」を選択してやるといいよ。
|
||||
|
||||
絵筆やエアブラシ、鉛筆等の着色ツールを使うときに Shift を押しながら
|
||||
クリックすると、最後に描いた点から今カーソルがある点まで、真っ直ぐに
|
||||
線がひかれるんだ。
|
||||
|
||||
大半のプラグインは今作業中の画像の有効なレイヤーだけに働くんだ。
|
||||
だから画像全体に効果を与えたいときには画像を統合(レイヤー ->
|
||||
画像を統合)する必要があるんじゃないかな。
|
||||
|
||||
大半の画像形式ではレイヤーの情報がうまく保存されないから、
|
||||
その時有効なレイヤーだけが保存されてしまうんだ。保存した
|
||||
時のレイヤーやチャンネル、ガイド等の情報を失いたくなかったら
|
||||
GIMP の標準形式 XCF を使うといいよ。
|
||||
|
||||
全部のプラグインが全ての種類の画像に使えるわけじゃないんだ。作業中の
|
||||
画像に対して使えないやつは、メニューが灰色になって選択できなくなってる
|
||||
はずだよ。そんな時には RGB 形式にしたり、アルファチャンネルを加えたり、
|
||||
画像を統合してみたりするといいかもしれないね。
|
||||
|
||||
# 中級者用
|
||||
#
|
||||
|
||||
ファイル選択ダイアログではいくつかの shell のように Tab キーを
|
||||
使っての補間ができるよ。ファイル名の一部分を打った後で、Tab
|
||||
キーを押せば‥‥ほらね、補間されるでしょ?
|
||||
|
||||
ショートカットキーの割当を変えるには、どんなメニューでもまずその
|
||||
メニューを呼び出して、メニューにカーソルを当てた状態で、新しく
|
||||
割り当てるキーの組合せを押すだけで良いんだ。動的に行われるし、
|
||||
GIMP の終了時に自動的に保存されるよ。
|
||||
|
||||
旧版にあったチャンネルに関する操作は全てもっと強力で使いやすい
|
||||
レイヤーとレイヤーモードに置き換えられたんだ。慣れるまでに少し
|
||||
時間がかかるかもしれないけれど、こっちの方が単純だし、使いやすい
|
||||
と思うよ。
|
||||
|
||||
表示されている窓よりも画像の方が大きい場合には、マウスの中ボタンで
|
||||
ずりずり表示領域を動かせるよ。
|
||||
|
||||
目盛枠の上からドラッグすると定規を画像上に引き出せるよ。選択領域
|
||||
なんかはこの定規に吸いつくようになってるんだ。この定規は移動ツール
|
||||
を使って画像上から追い出すこともできるようになってるよ。
|
||||
|
||||
GIMP は自動 gzip 圧縮をサポートしているよ。他だ単にファイル名に
|
||||
'.gz' を( bzip2 がある時には '.bz2' の方がいいかな)付けるだけで、
|
||||
自動的に圧縮されるようになってるんだ。もちろん、読み込む時にも
|
||||
自動で展開されるよ。
|
||||
|
||||
領域を選択し始める時に Shift キーを押したままにしておくと、その時の
|
||||
選択領域を置き換えるんじゃなくって、付け加える事が出来るんだ。Ctrl
|
||||
を押しながら始めれば領域をさっ引く事になるしね。
|
||||
|
||||
選択領域を作ってる最中に Shift や Ctrl を押すことで、選択領域を
|
||||
正方形や正円にしたり、領域を対角じゃなくって中心と角で指定する
|
||||
こともできたりするんだ。
|
||||
|
||||
# 上級者用
|
||||
#
|
||||
|
||||
自動選択ツールではクリックした後に、左右にドラッグする事で
|
||||
選択領域を広げたり狭めたりできるんだ。
|
||||
|
||||
レイヤーダイアログで「目」のアイコンを Shift を押しながらクリック
|
||||
することで、それ以外のレイヤー全部を隠すことができるんだ。もう一回
|
||||
同じ事をすれば全部のレイヤーが表示されるようになるよ。
|
||||
|
||||
レイヤーダイアログのレイヤーマスクの縮小表示を Ctrl を押しながら
|
||||
クリックするとレイヤーマスクの有効無効を切替えられるんだ。
|
||||
|
||||
レイヤーダイアログのレイヤーマスクの縮小表示を Alt を押しながら
|
||||
クリックするとレイヤーマスクを直接見るモードに切替えられるんだ。
|
||||
|
||||
Alt を押しながら Tab を押すとレイヤーを順に切替えられるんだ。
|
||||
(窓マネージャがこの割当を横取りしてなければね‥‥)
|
||||
|
||||
塗りつぶしツールでは Shift を押しながらクリックすると、
|
||||
背景色で塗りつぶすことができるよ。
|
||||
|
||||
変換ツールの回転モードでは Ctrl を押しながらドラッグすると、
|
||||
回転が15度単位になるんだ。
|
||||
|
||||
Alt を押しながらドラッグすることで、選択領域を置き換えたり
|
||||
調節したりできるんだ。
|
||||
|
||||
文字がガタガタになっちゃうのはスケラーブルフォントじゃない
|
||||
からだよ。ほとんどの X サーバは Type 1 Postscript フォントを
|
||||
サポートしてるはずだから、手にいれてインストールしよう。
|
||||
|
||||
新しい版のものに入れ換えたらまず ~/.gimp を削除するのを忘れずに。
|
||||
|
||||
編集 -> ストローク を使って現在有効なブラシで選択領域の縁にそって
|
||||
描くことができるんだ。正方形や正円を書きたい時には便利だね。
|
||||
もっと複雑なのを書きたい時には フィルタ -> 描写 -> Gfig だね。
|
||||
|
||||
正円を作るには、楕円選択ツールを使ってる時に Shift を押すんだ。
|
||||
さらに正確に位置を決める時には定規を円の接線となる場所に水平、
|
||||
垂直に置いておこう。で、最後に定規の交点にカーソルをもって
|
||||
これば完璧さ。
|
||||
|
||||
# 技おしまい
|
||||
|
Loading…
Reference in New Issue